FUJIFILM【アスタリフトホワイト】美白トライアルキット
セラミドとは?
角質のバリア機能は、実は肌の中の「セラミド」の量と関係します。
セラミドが減ると、バリア機能も弱まります。
角質層の水分を守っている保湿物質には、「皮脂」「天然保温因子」
「セラミドなどの角質細胞間脂質」の3つがあります。
これらが助け合いながら、水分をキープしているのです。
角質細胞間脂質は、
コレステロールのようなものを原料として、表皮細胞の中でつくられます。
いろいろな脂質が混ざり合ってできていますが、
そのうちの約40%にあたるのが「セラミド」です。
角質層の水分のうち80%以上はセラミドなどの角質細胞間脂質が、
16〜17%は天然保温因子が守っています。
水分を一度つかまえると、湿度が0になっても蒸発させない。)
皮脂の果たす役割は、
2〜3%と非常に小さく、水分を守る力はあまりありません。
しっかり積み重なった角質層ですが、セメントの部分
(セラミドなどの角質細胞間脂質)が足りなくなると、レンガ
(角質細胞)がぐらついてしまい、一部がはがれ落ちたりします。
これが、肌の表面からは、粉をふいたような状態として見られるのです。
肌の水分を守る最大のカギといえますセラミドなどの角質細胞間脂質
がレンガを支え、さらに水分をキープしているので、肌にとってもっとも
大切なものが、「セラミド」といえるのです。
つまりセラミドをたっぷり含んだ肌は、潤いに満ちているということになります。
セラミドが減ると、バリア機能も弱まります。
角質層の水分を守っている保湿物質には、「皮脂」「天然保温因子」
「セラミドなどの角質細胞間脂質」の3つがあります。
これらが助け合いながら、水分をキープしているのです。
コレステロールのようなものを原料として、表皮細胞の中でつくられます。
いろいろな脂質が混ざり合ってできていますが、
そのうちの約40%にあたるのが「セラミド」です。
角質層の水分のうち80%以上はセラミドなどの角質細胞間脂質が、
16〜17%は天然保温因子が守っています。
水分を一度つかまえると、湿度が0になっても蒸発させない。)
2〜3%と非常に小さく、水分を守る力はあまりありません。
しっかり積み重なった角質層ですが、セメントの部分
(セラミドなどの角質細胞間脂質)が足りなくなると、レンガ
(角質細胞)がぐらついてしまい、一部がはがれ落ちたりします。
これが、肌の表面からは、粉をふいたような状態として見られるのです。
肌の水分を守る最大のカギといえますセラミドなどの角質細胞間脂質
がレンガを支え、さらに水分をキープしているので、肌にとってもっとも
大切なものが、「セラミド」といえるのです。
つまりセラミドをたっぷり含んだ肌は、潤いに満ちているということになります。
関連ページ
- 皮膚の構造 〜 表皮
- 表皮の構造を図解で解説しています。スキンケアをするうえで得に知っておきたい、表皮の構造についてです。
- 皮膚の構造 〜 真皮
- 真皮の構造を図解で解説しています。スキンケアをするうえで得に知っておきたい、真皮の構造についてです。
- ターンオーバーとは?
- ターンオーバーについての解説です。美肌への第一歩ターンオーバーは、健康な角質細胞をしっかりくり出せるよう一定のサイクルを保つことが大切です。
- 角質のバリア機能
- 角質のバリア機能についての解説です。お湯が肌内にどんどん入っていかないのは、どうしてだと思いますか?その答えが、ここにあります。
- 基底層
- 基底層についての解説です。基底層は、ターンオーバーのサイクルのスタート地点で新しい表皮細胞を生み出す工場のような組織です。
- 線維芽細胞とコラーゲン
- 線維芽細胞とコラーゲンについての解説です。コラーゲンは、線維芽細胞という細胞から新しくつくり出され、古くなったものは酵素などで分解されていきます。